川の活動に関する支援
公益事業の紹介
協会は、公益事業として「河川利用・管理・調査研究支援に関する活動」、「河川利用推進支援に関する活動」、「防災・危機管理支援に関する活動」の3事業を実施し、川の活動に関して支援を行います。
(1)河川利用・管理・調査研究に関する活動
協会業務を遂行する上で生じた水に関する課題解決の手法や、これからの管理技術向上に寄与する取組検討など、将来の協会における技術の蓄積、業務の合理化に貢献し、ひいては公益の利益に適うものについて実施します。






(2)河川利用、環境整備、保全事業の実施並びに河川愛護、美化活動に関する支援 (河川利用推進支援)
北部九州4県の一級河川、及びそれに準じる河川流域における地域社会の健全な発展、並びに河川利用・愛護の推進に寄与されるものについて実施します。




(3)水防災、危機管理に関する支援
防災意識高揚により減災に繋がる支援を行うことで、地域社会の健全な発展と安全・安心の増進に寄与されるものについて実施します。



研修のご紹介
今後、ニーズが高まることが想定される発注者支援業務に対し、効率的な業務遂行が必要となることから、協会職員の技術力、資質の向上に繋がる研修を行います。
これからの河川管理業務では、適切かつ効率的な河川維持管理が求められることから、河川維持管理技術者の技術力向上と研鑽、新たな維持管理技術の共有のため、講習会を企画し広く参加者を募集します。
実施内容
(1)協会内研修の実施
職員の公共モラルの意識向上、技術力のアップに努め、中立性、公平性、守秘義務の周知、資格の取得を目指し、職員研修の充実を図ります。

研修会1

研修会2
(2)外部講習会の開催




その他
